「何度言っても忘れる。」「集中力が続かない。」「友達とトラブルが多い。」「いつもハイテンション。」「気持ちが折れやすい。」ちょっと変わった子・・・・でも、個性って、どこまでが個性なんでしょう?子どもと向き合う日々の中で、浮かんでは消える不安・孤独感・疑問・・・気が付けば、ガミガミお母さん。私って、子育って、こんなだっけ?同じ想いを抱える者同士集まって、一緒に子育ての楽しさを取り戻しませんか?
2010年05月20日
『がぁなきっず』発足式次第
那覇市の個性派な子をもつ親たちの会
『がぁなきっず』発足式次第
日 時:2010年5月23日午前10時
場 所:那覇市総合福祉センター2F大会議室
1. 開会の言葉
2. 主催者代表挨拶
3. 来賓祝辞 那覇市市長 翁長 雄志
沖縄大学学長
沖縄子ども研究会代表 加藤 彰彦
4. 設立までの経緯、趣旨説明
5. 2010年度活動案
6. 講話「就労期を見据えた子育て、親育ち」
7. 閉会の言葉
8. 茶話会
簡単なお茶菓子をご用意しています。
ささやかな交流の場を持ちましょう。
『がぁなきっず』発足式次第
日 時:2010年5月23日午前10時
場 所:那覇市総合福祉センター2F大会議室
1. 開会の言葉
2. 主催者代表挨拶
3. 来賓祝辞 那覇市市長 翁長 雄志
沖縄大学学長
沖縄子ども研究会代表 加藤 彰彦
4. 設立までの経緯、趣旨説明
5. 2010年度活動案
6. 講話「就労期を見据えた子育て、親育ち」
7. 閉会の言葉
8. 茶話会
簡単なお茶菓子をご用意しています。
ささやかな交流の場を持ちましょう。
Posted by がぁなぁ at 23:21│Comments(2)
│おしらせ
この記事へのコメント
こんにちは。
検索から、たどりつきました。
私は那覇市に住んでいるものです。
脳性麻痺の小1の子どもがいます。
このような、活動の会があるとは知りませんでした。とっても興味があります。
入会について、記載がないのですが参加したいときには、どのようにしたらいいのでしょうか?
また、活動内容は脳性麻痺の子どもも参加ができるような内容でしょうか?
肢体不自由児の心身重症児です。
明日?今日?
発足会も開かれるようですね。
おめでとうございます!
ぜひ、障害児を持つ母として、皆様のような会が本当に心強く必要であります。
検索から、たどりつきました。
私は那覇市に住んでいるものです。
脳性麻痺の小1の子どもがいます。
このような、活動の会があるとは知りませんでした。とっても興味があります。
入会について、記載がないのですが参加したいときには、どのようにしたらいいのでしょうか?
また、活動内容は脳性麻痺の子どもも参加ができるような内容でしょうか?
肢体不自由児の心身重症児です。
明日?今日?
発足会も開かれるようですね。
おめでとうございます!
ぜひ、障害児を持つ母として、皆様のような会が本当に心強く必要であります。
Posted by NSP at 2010年05月22日 20:15
発足おめでとうございます。
今朝の沖縄タイムスに掲載されていました。
活動を通して、これから成長してゆく子ども達の未来に
ますます貢献できる会でありますよう応援しています。
今朝の沖縄タイムスに掲載されていました。
活動を通して、これから成長してゆく子ども達の未来に
ますます貢献できる会でありますよう応援しています。
Posted by K-yuiha at 2010年05月23日 10:44