「何度言っても忘れる。」「集中力が続かない。」「友達とトラブルが多い。」「いつもハイテンション。」「気持ちが折れやすい。」ちょっと変わった子・・・・でも、個性って、どこまでが個性なんでしょう?子どもと向き合う日々の中で、浮かんでは消える不安・孤独感・疑問・・・気が付けば、ガミガミお母さん。私って、子育って、こんなだっけ?同じ想いを抱える者同士集まって、一緒に子育ての楽しさを取り戻しませんか?
2019年05月07日
シンポジウムのお知らせ
沖縄市の福祉サービス事業所、いきがいクリエーションの方からシンポジウムの案内がありましたのでご紹介します。



こどもの発達と障害についてのシンポジウム
「わたしとあなた こどもとことば」
2019年5月12日(日) 10時~12時
会場:沖縄市民小劇場あしびな~
費用:2000円
定員:290名(事前申し込み推奨)
企画趣旨
発達障害と診断された方々を支援する皆さんや教育現場を支える皆さん、
そして当事者の方々と生活する皆さんが持つ悩みや不安、今後の展望について、
情報共有の場のスタート地点にしたい
第一回となる今回は
療育的場面、学習支援場面、生活・就労支援場面、研究場面の専門の方々をシンポジストとしてお招きし開催いたします。
※参加費については当日窓口でのお支払いにも対応いたします。




企画した事業所
株式会社いきがいクリエーションHP
高齢者のデイサービスやサ高住、ヘルパーステーションなど、さまざまな介護事業と放課後等デイサービスを展開されてますね。
また、代表取締役の田村浩介さんは
障がいを生きがいへというテーマで、2013年のドリームプランプレゼンテーション沖縄大会に参加されていたそうです。
【YouTube動画】障がいを生きがいへ~自分らしい人生を歩もう~
興味のある方はぜひ!!



こどもの発達と障害についてのシンポジウム
「わたしとあなた こどもとことば」
2019年5月12日(日) 10時~12時
会場:沖縄市民小劇場あしびな~
費用:2000円
定員:290名(事前申し込み推奨)


発達障害と診断された方々を支援する皆さんや教育現場を支える皆さん、
そして当事者の方々と生活する皆さんが持つ悩みや不安、今後の展望について、
情報共有の場のスタート地点にしたい
第一回となる今回は
療育的場面、学習支援場面、生活・就労支援場面、研究場面の専門の方々をシンポジストとしてお招きし開催いたします。

※参加費については当日窓口でのお支払いにも対応いたします。




企画した事業所

高齢者のデイサービスやサ高住、ヘルパーステーションなど、さまざまな介護事業と放課後等デイサービスを展開されてますね。
また、代表取締役の田村浩介さんは
障がいを生きがいへというテーマで、2013年のドリームプランプレゼンテーション沖縄大会に参加されていたそうです。
【YouTube動画】障がいを生きがいへ~自分らしい人生を歩もう~
興味のある方はぜひ!!
2019年01月28日
発達支援・教育実践セミナー
琉球大学教職センター・発達支援教育実践室より、発達支援・教育実践セミナーの案内が届きましたのでご紹介します。
第13回発達支援教育実践セミナーのチラシ
発達支援教育実践室が取り組んでいる、トータル支援についてのパンフレットも同封されていました。
四つ折りのパンフレットでしたので、1枚目は読みにくいかも・・・
琉球大学の発達支援教育実践室のHPにも情報あります。
興味のある方はご確認くださいね
第13回発達支援教育実践セミナー
<特別支援教育に関する実践報告&講演会>
「ともに楽しむ」取り組みを通した子供の「向かう力」を育む教育実践
~支援を要する子どもたちの主体的な取り組みと生き生きと活躍するための支援~
日にち:平成31年2月11日(月)
時間:13時~17時
場所:琉球大学 法文新棟215教室
講師:福田敦志(大阪教育大学教育学部准教授)
対象:教育・保育・福祉に携わる方。保護者。その他関心のある方等、どなたでもOK
<特別支援教育に関する実践報告&講演会>
「ともに楽しむ」取り組みを通した子供の「向かう力」を育む教育実践
~支援を要する子どもたちの主体的な取り組みと生き生きと活躍するための支援~
日にち:平成31年2月11日(月)
時間:13時~17時
場所:琉球大学 法文新棟215教室
講師:福田敦志(大阪教育大学教育学部准教授)
対象:教育・保育・福祉に携わる方。保護者。その他関心のある方等、どなたでもOK
第13回発達支援教育実践セミナーのチラシ
発達支援教育実践室が取り組んでいる、トータル支援についてのパンフレットも同封されていました。
四つ折りのパンフレットでしたので、1枚目は読みにくいかも・・・
琉球大学の発達支援教育実践室のHPにも情報あります。
興味のある方はご確認くださいね
2019年01月28日
障害のある子の自立・・・講演会の紹介
こんにちは
ご無沙汰しております
ご機嫌いかがですか?
今日は、ここ数年増えてきた、就労に焦点を絞った講演会のご紹介をさせていただきます
1つめは、
サンクスラボ株式会社主催です。
サンクスラボさんは就労視点の講演会、去年もいくつかうたれたますね。
サンクスラボさんは、親会社の障害者就労実績から
→福祉事業の立ち上げ(就労継続A型・就労移行)
→より早い段階からの取り組みの必要性(放課後等デイサービスの立ち上げ)
と、徐々に早期取り組みに向けた事業展開をされたようです。
そういえば、企業(就労先)とのつながりのある通信高校もできてます。
また後日ご紹介しますね。
2つめは、
主催:一般社団法人日本自閉症協会 共催:沖縄県自閉症協会
【お申込み】
別紙申込書をFAX・メールにてお申し込みください。
メールでお申込みされる場合は、件名や本文に『沖縄会場』
と記載して送信ください。
【お問合わせ】
一般社団法人日本自閉症協会
TEL:03-3545-3380
FAX:03-3545-3381
E-mail:asj@autism.or.jp
担当:小松
申込書は、がじゅまーるのHP(下記リンク先)にあります。
リンク先
「今ここ」を大切にする為に、学ぶことは大事だなぁと日々思います。
興味のある方はぜひ!!
ご無沙汰しております
ご機嫌いかがですか?
今日は、ここ数年増えてきた、就労に焦点を絞った講演会のご紹介をさせていただきます


「小・中学生の進学・就職のむけて子どもとの取り組みを考える会」
日時:2019年2月2日(土) 14時~16時
場所:奥武山公園 県立武道館2階研修室
申し込み:TEL&FAX 098-943-3930
日時:2019年2月2日(土) 14時~16時
場所:奥武山公園 県立武道館2階研修室
申し込み:TEL&FAX 098-943-3930
サンクスラボ株式会社主催です。
サンクスラボさんは就労視点の講演会、去年もいくつかうたれたますね。
サンクスラボさんは、親会社の障害者就労実績から
→福祉事業の立ち上げ(就労継続A型・就労移行)
→より早い段階からの取り組みの必要性(放課後等デイサービスの立ち上げ)
と、徐々に早期取り組みに向けた事業展開をされたようです。
そういえば、企業(就労先)とのつながりのある通信高校もできてます。
また後日ご紹介しますね。

主催:一般社団法人日本自閉症協会 共催:沖縄県自閉症協会
「将来に向けて!
自閉症スペクトラムの人たちの就労を見据えた支援について考える」
日 程:平成31年2月9日(土)
時 間:13:00〜16:30 (12:30開場)
場 所:浦添市てだこホール 市民交流室
(沖縄県浦添市仲間1-9-3)
定 員:200名 ※事前申し込み必要
参加費:1人1,000円(高校生以下無料)
自閉症スペクトラムの人たちの就労を見据えた支援について考える」
日 程:平成31年2月9日(土)
時 間:13:00〜16:30 (12:30開場)
場 所:浦添市てだこホール 市民交流室
(沖縄県浦添市仲間1-9-3)
定 員:200名 ※事前申し込み必要
参加費:1人1,000円(高校生以下無料)
【お申込み】
別紙申込書をFAX・メールにてお申し込みください。
メールでお申込みされる場合は、件名や本文に『沖縄会場』
と記載して送信ください。
【お問合わせ】
一般社団法人日本自閉症協会
TEL:03-3545-3380
FAX:03-3545-3381
E-mail:asj@autism.or.jp
担当:小松
申込書は、がじゅまーるのHP(下記リンク先)にあります。
リンク先
「今ここ」を大切にする為に、学ぶことは大事だなぁと日々思います。
興味のある方はぜひ!!
2017年06月30日
ご無沙汰しております
本当にご無沙汰しております。
ブログがストップしていた言い訳はなどはせずに、
またゆるりと発信していこうと思います。
25日(日)に、
沖縄県知的障がい者サッカー連盟が発足しましたね~
十人十色の発達障害児、子供によって集団スポーツの好き嫌いはありますが、
「こういうの待ってました!」って方も多いですよね
理解のある中、安心してサッカーができるなんて素敵


熱意と愛に感謝です
ブログがストップしていた言い訳はなどはせずに、
またゆるりと発信していこうと思います。
25日(日)に、
沖縄県知的障がい者サッカー連盟が発足しましたね~

十人十色の発達障害児、子供によって集団スポーツの好き嫌いはありますが、
「こういうの待ってました!」って方も多いですよね

理解のある中、安心してサッカーができるなんて素敵

熱意と愛に感謝です

2011年12月29日
今年もありがとう!!
がぁなきっずの家族交流クリスマス会も今年で3回目です。
12月17日(土)那覇市福祉センター2階の会場をお借りしました。
.みんなでフルーツバスケット
ルールのある遊びのチャレンジで、緊張して声の出せないお友達、興奮して大声を出してしまうお友達もいましたが、お互いを認め合い、仲良く参加できましたよ。くり返し経験することで、今年も親子でたくさんの成長を発見できました。
2.クラウンちっかさんのバルンレッスン。
3.劇団ハローズの「虫歯の劇」
今年はこの3つですが、中身が濃かったですね。それぞれイベントに子ども達も参加するので、みんな自分を少しづつアピールしたり、会っていくうちに友だちになってる子もいました。そんな様子やまた1年前のクリスマス会と比べて、成長していく子を見て母親達も楽しい時間を過ごすことができました。助成金のおかげで思い出のできるクリスマス会を過ごしました。 皆様ありがとうございました。
※このクリスマス会は「歳末たすけあい福祉活動配分金助成事業」における募金から充当していただきました。
12月17日(土)那覇市福祉センター2階の会場をお借りしました。
.みんなでフルーツバスケット
ルールのある遊びのチャレンジで、緊張して声の出せないお友達、興奮して大声を出してしまうお友達もいましたが、お互いを認め合い、仲良く参加できましたよ。くり返し経験することで、今年も親子でたくさんの成長を発見できました。
2.クラウンちっかさんのバルンレッスン。
3.劇団ハローズの「虫歯の劇」
今年はこの3つですが、中身が濃かったですね。それぞれイベントに子ども達も参加するので、みんな自分を少しづつアピールしたり、会っていくうちに友だちになってる子もいました。そんな様子やまた1年前のクリスマス会と比べて、成長していく子を見て母親達も楽しい時間を過ごすことができました。助成金のおかげで思い出のできるクリスマス会を過ごしました。 皆様ありがとうございました。
※このクリスマス会は「歳末たすけあい福祉活動配分金助成事業」における募金から充当していただきました。
2011年12月22日
ありがとうございました。
先日クリスマス会をやりましたが、その紹介の前に私たちはお礼を伝えたいです。
本日 那覇市福祉総合福祉協議会さんを通して『東海空調サービス』よりクリスマスケーキをいただきました。ありがとうございます。
東海空調サービスさんは、『震災で避難されている家族、福祉施設や福祉団体にクリスマスケーキをプレゼントしたい』と那覇市社会福祉協議会に申し出て下さったようです。
私達 『がぁなきっず』では9個のケーキを頂きました。
子供達も家族も笑顔いっぱいでした。
笑顔の写真送りたいのですが、ブログで顔を出すには抵抗がありますので、頂いた感謝の言葉をここに載せますね。
「ケーキの贈り物素敵です。ありがとうございます。」「感謝・感謝」「美味しい。」「もうクリスマス?嬉しい」「可愛い」「いただきます。」「僕が持つよ。」とあわてんぼさんが大事そうに運んだりしてました。
少し早いクリスマスプレゼント 本当に本当に感謝しています。ありがとうございました。
来年もがぁなきっずをとおして子育て頑張っていきます。
皆様にとっても素敵なクリスマスと良いお年を迎えくださいませ。今回は本当にありがとうございました。
追伸 がぁなきっずのクリスマス会の写真は加工中です。クリスマスまでにはUP がんばりますね。
本日 那覇市福祉総合福祉協議会さんを通して『東海空調サービス』よりクリスマスケーキをいただきました。ありがとうございます。
東海空調サービスさんは、『震災で避難されている家族、福祉施設や福祉団体にクリスマスケーキをプレゼントしたい』と那覇市社会福祉協議会に申し出て下さったようです。
私達 『がぁなきっず』では9個のケーキを頂きました。
子供達も家族も笑顔いっぱいでした。
笑顔の写真送りたいのですが、ブログで顔を出すには抵抗がありますので、頂いた感謝の言葉をここに載せますね。
「ケーキの贈り物素敵です。ありがとうございます。」「感謝・感謝」「美味しい。」「もうクリスマス?嬉しい」「可愛い」「いただきます。」「僕が持つよ。」とあわてんぼさんが大事そうに運んだりしてました。
少し早いクリスマスプレゼント 本当に本当に感謝しています。ありがとうございました。
来年もがぁなきっずをとおして子育て頑張っていきます。
皆様にとっても素敵なクリスマスと良いお年を迎えくださいませ。今回は本当にありがとうございました。
追伸 がぁなきっずのクリスマス会の写真は加工中です。クリスマスまでにはUP がんばりますね。
Posted by がぁなぁ at
23:07
│Comments(0)
2011年12月07日
2011年12月07日
報告。
12月4日(日)家族交流の体操教室を行いました。
その日は、協力的なお父さんの参加が多いので、体力とコツを使う運動がいっぱいできました。
マットの上に5人のお父さんが並んで寝転がり・・・その上に子どもが前転をする・・・。
そんなビックリするような光景ですが、子ども達は大喜びでした。
手伝っていただいたお父さん 本当にお疲れ様でした。
さて 水族館の写真ですが、なかなか選びきれないのですが3枚貼りますね。
水族館に犬連れた女性を発見して子犬にみんなでさわっているところ・・・。可愛かったね。お姉さんも・・・。
これが水族館に行ったって感じだよね。

子どもが撮った写真
なかなかいい感じにとれたんじゃない?
その日は、協力的なお父さんの参加が多いので、体力とコツを使う運動がいっぱいできました。
マットの上に5人のお父さんが並んで寝転がり・・・その上に子どもが前転をする・・・。
そんなビックリするような光景ですが、子ども達は大喜びでした。
手伝っていただいたお父さん 本当にお疲れ様でした。

さて 水族館の写真ですが、なかなか選びきれないのですが3枚貼りますね。
水族館に犬連れた女性を発見して子犬にみんなでさわっているところ・・・。可愛かったね。お姉さんも・・・。
これが水族館に行ったって感じだよね。
子どもが撮った写真
なかなかいい感じにとれたんじゃない?
2011年11月23日
美ら海水族館に行ってきました。
本日 会員家族と沖縄大学のボランティアさんでちゅら海水族館に行ってきました。
行きの大型バスの中ではクイズや風船ゲームやカラオケなどしながらじわじわとテンションをあげていきました。
海洋博に着いたらすぐにみんなでお弁当を食べて、各家族単位で別行動しました。
でも時間差はありますが皆が行きたいところは同じらしく、仲のいい友達やボランティアのお兄さん・お姉さんと遊ぶことができました。
おかげで親達はゆっくり雑談することもできました。ボランティアの『沖∞学生C.S.』ありがとうございました。
写真はまた後日にUPします。今日は本当に楽しかったです。皆に感謝!感謝!
行きの大型バスの中ではクイズや風船ゲームやカラオケなどしながらじわじわとテンションをあげていきました。
海洋博に着いたらすぐにみんなでお弁当を食べて、各家族単位で別行動しました。
でも時間差はありますが皆が行きたいところは同じらしく、仲のいい友達やボランティアのお兄さん・お姉さんと遊ぶことができました。
おかげで親達はゆっくり雑談することもできました。ボランティアの『沖∞学生C.S.』ありがとうございました。
写真はまた後日にUPします。今日は本当に楽しかったです。皆に感謝!感謝!
2011年09月09日
ありがとうございました





暑い中、たくさんの方に参加いただきました

定員は100名でしたが、ふたを開けてみれば、
参加者なんと





エアコンが不調で部屋が変更になったりと、参加された方がたには
ご迷惑をおかけしました

でもでも、川上先生のお話、本当に良かったですね~。
私はじつは、3回目なのですが、何度聞いても目からウロコだし、為になります

お礼のブログが遅くなったのには訳がありまして、・・・・
アンケートの集計をしてですね・・それを踏まえて書こうと思っていたのです。。。
でも、私の特性上、アンケート集計&入力は苦手

おそくなりました~

でもがんばりましたよ。集計・・・苦手なのに・・・
さぁ、気を取り直してっ


改めて、
お忙しい中、本土から、台風を避けるようにして来沖して
圧倒的な実践の積み重ねを惜しみなく開示し、教授してくださった


アンケートにも、多数、「また聞きたい。」「次はこの切り口で!」というリクエストがありました。
また、「いままで聞いた発達支援の講演の中で、一番実践的で、子供の困難によりそっていた。」との声もありました。
私たちスタッフは、先生の人柄にも惚れ。
「またお招きしたいね。」と口々に申しておりました。


講演に参加してくださった皆様
暑い中、ありがとうございました。
エアコンの不調で、会場内でも暑い思いさせてしまって、本当にすみませんでした。
キャンセル待ちしてくださった方もありがとうございました。
主婦の集まりの親の会で、裏方はバタバタでお見苦しい点多々あったかと思いますが、
今後とも

川上先生からは、午後のマサオくんの支援プランのデータをいただきました。
午後のケーススタディーを聴講され、支援プランがぜひ欲しい!
という方は、がぁなきっずまでメール下さい


●を@に変えて、1、お名前 2、ご職業 と「支援プラン希望」を明記してメール下さいね。
ではでは
2011年08月25日
明日のFMでます。
報告!!明日のFMにがぁなきっずの代表がでます。
FMレキオ(80.6MHz)「大城明美のあなた共に」 PM18:00~19:00
まずは『発達障害について』早期発見早期療育の大切さなどを説明します。
そして『がぁなきっず』の活動などを少し案内します。
最後は来週の講演会の案内をしますので、皆さ~ん是非ラジオを聞いてね。
FMレキオ(80.6MHz)「大城明美のあなた共に」 PM18:00~19:00
まずは『発達障害について』早期発見早期療育の大切さなどを説明します。
そして『がぁなきっず』の活動などを少し案内します。
最後は来週の講演会の案内をしますので、皆さ~ん是非ラジオを聞いてね。

2011年08月03日
2011年07月14日
7月のフォーラムとイベントのお知らせ
もう少しで夏休みですね・・・。予定は決まってますか?!
がぁなきっずもいろんなイベントが入ってます。
紹介できるイベントを2件紹介しますね。
①フォーラムのお知らせ
いつもお世話になっている、うみかぜホースファームの
まーくんと、がぁなきっずの代表の新垣がパネリストででます。
がぁなの子供たちも動物とのふれあいでたくさんのものをもらっていますね。
お時間とれる方は、ぜひ!ご参加ください。
第2回子どもフォーラム 沖縄における動物介在教育の現状と可能性」
16日(土 )沖縄大学2号館213教室。14時~17時
動物介在教育とは、子どもたちの心を育むため教育的に動物を
活用しようという試みです。動物と直接触れ合い知識を深め、
命の大切さや動物を飼う責任感を知り心身の発達を助長します。
また、高齢者や障害者のノーマライゼーションや医療の一部に
おける補完医療を担うことも認知されている一方、根底をなす
活用動物の習性や行動に基づく介在方法等の課題はこれからで
す。動物介在教育・療法の沖縄での可能性や実践・現状につい
て上原玲子さん他沖縄動物介在教育研究会が報告致します。
16日(土)沖縄大学2号館213教室。14時~17時より
入場料無料。直接会場へ。
問い合わせは090-7391-4143(沖縄子ども研究会、新垣)
2件目は7月末にあります。木のおもちゃのイベントです。
子どもと一緒に遊びに行きませんか?!
東京おもちゃ美術館から300点を超える木のおもちゃがあるようです。
内容は下記のとおりです。
ポスターもはっておきますね。
②木育キャラバンInユッカヌヒー
・日時 2011年7月30日(土)
午前10時~午後17時
2011年7月31日(日)
午前10時~午後16時
・会場 沖縄大学 本館1階
・入場 無料
・主催 沖縄グッド・トイ委員会
・共催 沖縄県 沖縄大学
・特別協力 認定NPO法人日本
グッド・トイ委員会
国頭村森林組合
旧暦5月4日は「ユッカヌヒー」と呼ばれる伝統的な「おもちゃ市」が立っていた日。昔はお祭り気分のにぎわいのなか、大人たちは子どもの無病息災と立身出世を願って、縁起物のおもちゃを買い与えました。そんな子どもたちの健やかな成長への思いを受け継いで、この夏、新しいユッカヌヒーを開催します。東京おもちゃ美術館からやってくる「木育キャラバンinユッカヌヒー」は、すばらしい木のおもちゃと沖縄の遊び文化、そして木と森に親しむ知恵と心がひとつになる未来志向のイベントです。
会場では『おもちゃの広場』→すてきなおもちゃがたくさん
『遊びのライブステージ』→大人も子供も皆で楽しい。
『沖縄木のコーナー』 →知っておきたい沖縄の木のコト
『ワークショップコーナー』→夏休みの宿題に・・・。
☆琉球松の積み木5000PCSや沖縄の木に関するを展示しています。多くの方々が沖縄の木材に触れ、知り、親しみを持てる様、このイベントに協力をしています。
特別協力 国頭村森林組合
☆私たちは「おもちゃ」と「あそび」を通じて、木育を推進する活動に取り組んでいます。
環境 木づかいを通じて環境を愛し、育てる人材を育成
子育て 木の文化を取り入れた癒しのライフスタイルの創造
文化 自然素材を活かした豊かな子育ての実現
交流 自然の恵みと技を通じた世代交流
認定NPO法人日本グッド・トイ委員会
☆☆イベントに関するお問合せ☆☆
木育キャラバンinユッカヌヒー実行委員会
tel /Fax 988-0405 携帯 080‐5056‐445
(携帯は9桁、最後の数字は0がつきます→4450)
※会場には公共の交通機関をご利用ください。
※混雑の状況によって入場を制限する場合があります。
※ワークショップには人数限定のものや、材料がなくなり次第終了するものもございます。
※イベントは予告なしに変更する場合もあります。
がぁなきっずもいろんなイベントが入ってます。
紹介できるイベントを2件紹介しますね。

いつもお世話になっている、うみかぜホースファームの
まーくんと、がぁなきっずの代表の新垣がパネリストででます。
がぁなの子供たちも動物とのふれあいでたくさんのものをもらっていますね。
お時間とれる方は、ぜひ!ご参加ください。
第2回子どもフォーラム 沖縄における動物介在教育の現状と可能性」
16日(土 )沖縄大学2号館213教室。14時~17時
動物介在教育とは、子どもたちの心を育むため教育的に動物を
活用しようという試みです。動物と直接触れ合い知識を深め、
命の大切さや動物を飼う責任感を知り心身の発達を助長します。
また、高齢者や障害者のノーマライゼーションや医療の一部に
おける補完医療を担うことも認知されている一方、根底をなす
活用動物の習性や行動に基づく介在方法等の課題はこれからで
す。動物介在教育・療法の沖縄での可能性や実践・現状につい
て上原玲子さん他沖縄動物介在教育研究会が報告致します。
16日(土)沖縄大学2号館213教室。14時~17時より
入場料無料。直接会場へ。
問い合わせは090-7391-4143(沖縄子ども研究会、新垣)
2件目は7月末にあります。木のおもちゃのイベントです。
子どもと一緒に遊びに行きませんか?!
東京おもちゃ美術館から300点を超える木のおもちゃがあるようです。
内容は下記のとおりです。
ポスターもはっておきますね。

・日時 2011年7月30日(土)
午前10時~午後17時
2011年7月31日(日)
午前10時~午後16時
・会場 沖縄大学 本館1階
・入場 無料
・主催 沖縄グッド・トイ委員会
・共催 沖縄県 沖縄大学
・特別協力 認定NPO法人日本
グッド・トイ委員会
国頭村森林組合
旧暦5月4日は「ユッカヌヒー」と呼ばれる伝統的な「おもちゃ市」が立っていた日。昔はお祭り気分のにぎわいのなか、大人たちは子どもの無病息災と立身出世を願って、縁起物のおもちゃを買い与えました。そんな子どもたちの健やかな成長への思いを受け継いで、この夏、新しいユッカヌヒーを開催します。東京おもちゃ美術館からやってくる「木育キャラバンinユッカヌヒー」は、すばらしい木のおもちゃと沖縄の遊び文化、そして木と森に親しむ知恵と心がひとつになる未来志向のイベントです。
会場では『おもちゃの広場』→すてきなおもちゃがたくさん
『遊びのライブステージ』→大人も子供も皆で楽しい。
『沖縄木のコーナー』 →知っておきたい沖縄の木のコト
『ワークショップコーナー』→夏休みの宿題に・・・。
☆琉球松の積み木5000PCSや沖縄の木に関するを展示しています。多くの方々が沖縄の木材に触れ、知り、親しみを持てる様、このイベントに協力をしています。
特別協力 国頭村森林組合
☆私たちは「おもちゃ」と「あそび」を通じて、木育を推進する活動に取り組んでいます。
環境 木づかいを通じて環境を愛し、育てる人材を育成
子育て 木の文化を取り入れた癒しのライフスタイルの創造
文化 自然素材を活かした豊かな子育ての実現
交流 自然の恵みと技を通じた世代交流
認定NPO法人日本グッド・トイ委員会
☆☆イベントに関するお問合せ☆☆
木育キャラバンinユッカヌヒー実行委員会
tel /Fax 988-0405 携帯 080‐5056‐445
(携帯は9桁、最後の数字は0がつきます→4450)
※会場には公共の交通機関をご利用ください。
※混雑の状況によって入場を制限する場合があります。
※ワークショップには人数限定のものや、材料がなくなり次第終了するものもございます。
※イベントは予告なしに変更する場合もあります。
2011年06月30日
忘れた頃にUP!!
お久しぶりです。またまたUP遅くてスミマセン。
コメントはなしですが、まとめて 終わったイベントの画像をのせていきますね。
4月3日(日) 晴れ 親子体操教室

4月24日(日) 晴れ 親子乗馬教室


5月22日(日) 晴れ 親子で体操教室
5月28日(土)曇り
がぁなきっず 総会


コメントはなしですが、まとめて 終わったイベントの画像をのせていきますね。
4月3日(日) 晴れ 親子体操教室

4月24日(日) 晴れ 親子乗馬教室
5月22日(日) 晴れ 親子で体操教室
5月28日(土)曇り
がぁなきっず 総会
2011年05月09日
みなさま
ゴールデンウィーク
楽しかったですか?
私は、内地に里帰りしてまいりました~
息子は、「飛行機イヤだ~!車で行く~!(←無理だし・・・)」とかなんとか騒いでましたが、何のことはなく、非常に落ち着いていてスムーズで拍子抜け(?)でした。
ジジババとパパとママとみ~んなですごす休日は天国だったようです。
さて、23年度のがぁなきっずの活動ですが・・・
事後報告ですみませ~ん!
4月3日 親子体操教室(@サンアビリティーズうらそえ)
4月24日 与那国馬と遊ぼう(@うみかぜホースファーム)
4月25日 意見交換会(@那覇市総合福祉センター)
・・・開催済みでございます・・・
後日、4月の活動報告として、まとめてUPしますね。
5月の予定ですが・・・
5月22日親子体操教室
28日がぁなきっず総会
意見交換会は、今月は親睦会兼ねてのランチ会を予定していますが、、、まだ詳細未定です。
親子体操教室は、
いつもの「サンアビリティーズうらそえ」にて、講師は屋宜先生です~
がぁなきっず総会は
那覇市総合福祉センターにて開催。
30分ほど、22年度の活動&決算報告などを行い、
残りの1時間は・・・・
・・・なんと・・・
クラウン・コトラさんをお招きしての
バルーン&パフォーマンスショー
親子で楽しい総会になること間違いなし!!!
会員の皆様には
内容詳細をあらためてメールしますねっ!

私は、内地に里帰りしてまいりました~

息子は、「飛行機イヤだ~!車で行く~!(←無理だし・・・)」とかなんとか騒いでましたが、何のことはなく、非常に落ち着いていてスムーズで拍子抜け(?)でした。
ジジババとパパとママとみ~んなですごす休日は天国だったようです。
さて、23年度のがぁなきっずの活動ですが・・・
事後報告ですみませ~ん!
4月3日 親子体操教室(@サンアビリティーズうらそえ)
4月24日 与那国馬と遊ぼう(@うみかぜホースファーム)
4月25日 意見交換会(@那覇市総合福祉センター)
・・・開催済みでございます・・・

後日、4月の活動報告として、まとめてUPしますね。
5月の予定ですが・・・
5月22日親子体操教室
28日がぁなきっず総会
意見交換会は、今月は親睦会兼ねてのランチ会を予定していますが、、、まだ詳細未定です。
親子体操教室は、
いつもの「サンアビリティーズうらそえ」にて、講師は屋宜先生です~

がぁなきっず総会は
那覇市総合福祉センターにて開催。
30分ほど、22年度の活動&決算報告などを行い、
残りの1時間は・・・・
・・・なんと・・・
クラウン・コトラさんをお招きしての
バルーン&パフォーマンスショー
親子で楽しい総会になること間違いなし!!!
会員の皆様には
内容詳細をあらためてメールしますねっ!
2011年05月08日
23年度年間行事予定~その2
携帯で見ている方の為に、別バージョンの年計です!
平成23年度 『がぁなきっず』年間行事予定
4月 ★与那国馬乗馬体験
★親子体操教室
意見交換会①
5月 ★~がぁなきっず総会~
★親子体操教室
意見交換ランチ会②
6月 ★親子体操教室
◇特別支援教育士お悩み相談会Ⅰ
7月 ★親子体操教室
◇特別支援教育士お悩み相談会Ⅱ
意見交換会③
8月 ★音楽体験(アフリカ太鼓)
★親子体操教室
9月 ◇特別支援教育講演会◇下記に詳細アリ
★親子体操教室
◇言語聴覚士お悩み相談会
意見交換会④
10月 ★与那国馬乗馬体験
◇新版K式(発達テスト)学習会
意見交換会⑤
★親子体操教室
11月 ★親子体操教室
◇発達障害者の雇用の現状について
意見交換会⑥
12月 ★クリスマス会
★親子体操教室
1月 ★親子体操教室
◇WISC-Ⅲ(発達テスト)学習会
2月 ★親子体操教室
◇特別支援学校・中等部の見学会
3月 ★親子体操教室
意見交換ランチ会⑦
※★家族参加イベント・・・お父さんや兄弟児も家族みんな、ご一緒にどうぞ!
◇学習会・・・保護者のみの参加です。(土曜日開催のものは託児準備予定)
意見交換会・・・お悩み相談から愚痴もアリ、おしゃべりしましょ!(子連れOK)
~会員及び、一般向け講演会~ 一般 500円☆会員無料
「発達の視点を踏まえた、ちょっと気になる子たちの理解と支援」
~どこでも出来る、今からでも出来る「考え方」と「支援策」~
平成23年9月3日(土) 会場 : 沖縄大学
講師 川上康則先生(東京都港特別支援学校)
発達(感覚・運動・認知・学習の視点)の視点をしっかりと踏みながら、具体的な支援策をお話いただけると思います。 先生のお話するアプローチ実践は、まさに「目からウロコ」。
子どもたちに「支援を感じさせない支援」は実にシンプルで無駄が無い!☆素敵☆です。
会員の子どもたちには、大学の体育館が使用できた場合、感覚統合実践として、「体操遊び」。体育館使用が不可能であった場合でも、なんだかの「支援の実践」を行いたいと考えています。
平成23年度 『がぁなきっず』年間行事予定
4月 ★与那国馬乗馬体験
★親子体操教室

5月 ★~がぁなきっず総会~
★親子体操教室

6月 ★親子体操教室
◇特別支援教育士お悩み相談会Ⅰ
7月 ★親子体操教室
◇特別支援教育士お悩み相談会Ⅱ

8月 ★音楽体験(アフリカ太鼓)
★親子体操教室
9月 ◇特別支援教育講演会◇下記に詳細アリ
★親子体操教室
◇言語聴覚士お悩み相談会

10月 ★与那国馬乗馬体験
◇新版K式(発達テスト)学習会

★親子体操教室
11月 ★親子体操教室
◇発達障害者の雇用の現状について

12月 ★クリスマス会
★親子体操教室
1月 ★親子体操教室
◇WISC-Ⅲ(発達テスト)学習会
2月 ★親子体操教室
◇特別支援学校・中等部の見学会
3月 ★親子体操教室

※★家族参加イベント・・・お父さんや兄弟児も家族みんな、ご一緒にどうぞ!
◇学習会・・・保護者のみの参加です。(土曜日開催のものは託児準備予定)

~会員及び、一般向け講演会~ 一般 500円☆会員無料
「発達の視点を踏まえた、ちょっと気になる子たちの理解と支援」
~どこでも出来る、今からでも出来る「考え方」と「支援策」~
平成23年9月3日(土) 会場 : 沖縄大学
講師 川上康則先生(東京都港特別支援学校)
発達(感覚・運動・認知・学習の視点)の視点をしっかりと踏みながら、具体的な支援策をお話いただけると思います。 先生のお話するアプローチ実践は、まさに「目からウロコ」。
子どもたちに「支援を感じさせない支援」は実にシンプルで無駄が無い!☆素敵☆です。
会員の子どもたちには、大学の体育館が使用できた場合、感覚統合実践として、「体操遊び」。体育館使用が不可能であった場合でも、なんだかの「支援の実践」を行いたいと考えています。
2011年04月30日
2011年01月17日
クリスマス会~PART3~
もうお正月も終わったのに・・・。スミマセンまだクリスマス会の紹介を完全には終わってなかった・・。
改めて紹介しますね。第3弾目で~す。
サックスの演奏
沖縄大学のお兄さんにも演奏してもらいました。
演奏の途中に飛び入りが入ったのがこの画像です。
この飛び入りしたミニおばけ?!と思いきやかわいいやぎの変装したおちびさん。
『ジュピター』『ラストクリスマス』『崖の上のポニョ』の演奏に踊っちゃったみたいです。
絵本の朗読
画像はないのですが、『おおかみと七匹の子ヤギ』を読み聞かせをしました。
劇『七匹の子やぎ』
「ボランティア劇団 ハローズ」さんの協力を得て その日に現地でスカウトした子ども達といっしょに
劇を行いました。
衣装も頭~足のつま先まであって 大人は白メイク 子ども達はすっぴんで参加しました。
皆 ストーリを知っているから 独自で台詞がでてました。
「おかさん おみやげハッピーセット買ってきてね。」「お留守番するよ。いってらしゃい。」
などなど それぞれのキャラクターにはまってました。
面白いことに子やぎは皆 隠れて生き残る子ヤギになりたくて交互に時計台に入って隠れていました。
結局は台詞を覚えている「ヤギろう」が残ることを説明し、他の子やぎさん達は狼さんに次々とつかまっていきました。
でも母さんやぎがオオカミから子ヤギを助けましたので大丈夫です。
オオカミに「もう悪さをしない」約束をさせて逃がしました。
みんな 当日参加でここまでできるんだ。
と思える名演技でしたね。(アドリブ バッチ グー)
終わった後にはクリスマスプレゼントにお菓子の詰め合わせやお弁当も頂きました。
実はこのイベントをここまで大きくできるには訳があります。
昨年に引き続き、那覇市社会福祉協議会より
「歳末たすけあい分配金福祉活動助成金」から5万円をいただき開催することができました。
「歳末たすけあい募金」運動で那覇市民の皆さまからの理解と支援をいただいての開催です。
本当に本当にどうもありがとうございました。
改めて紹介しますね。第3弾目で~す。
サックスの演奏
沖縄大学のお兄さんにも演奏してもらいました。
演奏の途中に飛び入りが入ったのがこの画像です。
この飛び入りしたミニおばけ?!と思いきやかわいいやぎの変装したおちびさん。
『ジュピター』『ラストクリスマス』『崖の上のポニョ』の演奏に踊っちゃったみたいです。
絵本の朗読
画像はないのですが、『おおかみと七匹の子ヤギ』を読み聞かせをしました。
劇『七匹の子やぎ』
「ボランティア劇団 ハローズ」さんの協力を得て その日に現地でスカウトした子ども達といっしょに
劇を行いました。
衣装も頭~足のつま先まであって 大人は白メイク 子ども達はすっぴんで参加しました。
皆 ストーリを知っているから 独自で台詞がでてました。
「おかさん おみやげハッピーセット買ってきてね。」「お留守番するよ。いってらしゃい。」
などなど それぞれのキャラクターにはまってました。
面白いことに子やぎは皆 隠れて生き残る子ヤギになりたくて交互に時計台に入って隠れていました。
結局は台詞を覚えている「ヤギろう」が残ることを説明し、他の子やぎさん達は狼さんに次々とつかまっていきました。
でも母さんやぎがオオカミから子ヤギを助けましたので大丈夫です。
オオカミに「もう悪さをしない」約束をさせて逃がしました。
みんな 当日参加でここまでできるんだ。

終わった後にはクリスマスプレゼントにお菓子の詰め合わせやお弁当も頂きました。
実はこのイベントをここまで大きくできるには訳があります。
昨年に引き続き、那覇市社会福祉協議会より
「歳末たすけあい分配金福祉活動助成金」から5万円をいただき開催することができました。
「歳末たすけあい募金」運動で那覇市民の皆さまからの理解と支援をいただいての開催です。
本当に本当にどうもありがとうございました。

タグ :クリスマス会
2011年01月04日
那覇市健康)障がい福祉課から講演会のご案内


昨年はあわただしく過ぎ去った日々でした。
要領が悪く皆様にご迷惑かけることもありましたが子育てをしながら精一杯頑張っていきますので
本年度も『がぁなきっず』宜しくお願いします。
緊急なのでクリスマス会PART2の案内の前にこちらを案内しますね。
~☆~☆~ 那覇市健康障がい福祉課より講演会のご案内 ~☆~☆~
今週末9日に那覇市の健康福祉課主催の講演会があるそうなのでお知らせします。
沖縄県にはなく、設置が望まれている専門の医師が常駐し、18歳まで継続した療育や支援が行われる〓総合通園センター〓那覇市療育センターも総合通園センターになって欲しいと保護者は願っています。
療育って何だろう?という基本から、望ましい支援のお話まで幅広く伺えると思います。
週末お時間がある方はぜひどうぞ
日 時: 平成23年1月9日(日) 午後14:00~16:30(13:30受付)
場 所: 沖縄大学 1号館601(6階)
講 師: 宮田 広善(みやた ひろよし)氏
・姫路総合福祉通園センタールネス花北所長・小児科医師・障がい者制度改革推進会議「総合福祉部会」委員
・全国児童発達支援協議会副会長・障害者相談支援事業全国連合協議会会長・・・ほか
対象者: 那覇市 関係課職員・・・他
・保育士・保健師・幼稚園関係者・学校関係者・子育て支援者・福祉関係者・相談支援事業所・児童館・就労支援関係者
・消費者支援者・市内在住の保護者・・・等
※申込用紙があります。ブログには添付できなかったので下記を参考にお申込書いて下さいね。
平成23年1月9日(日) 発達支援研究会の申込み
<送付先> 発達支援連絡会議 事務局 FAX:098-862-0621
那覇市市役所 障がい福祉課 企画グループ
電 話:098-862-3275
担 当:東 英二(あずま えいじ) 大城孝也(おおしろ たかや)
<発信者> ・機関名 ・電 話 ・F A X
・申込者
☆~☆ ☆~☆ ☆~☆ ☆~☆ ☆~☆ ☆~☆ ☆~☆ ☆~☆ ☆~☆ ☆~☆ ☆~☆ ☆~☆
※駐車場には限りがあるので出来るだけ乗合いか公共の交通機関をご利用下さいね。
やむなくお車でお越しの際は、沖縄大学の構外駐車場をご利用下さい。
2010年12月21日
楽しかったクリスマス会PART2
クリスマス会の様子を画像とともに紹介しますね。
子ども目線・・・。キリスト短期大学のお姉ちゃん達の人形達はパッペットより大きく、全身で踊っているのが楽しかった。でも後ろの黒いのがものすごく気になった・・・そうです。
大人目線・・・お人形さんの足や手が自由に動かせるのって表現しやすいなと思いました。そのなかでも一番感心したのは『ゆいまーる』の歌にあわせて童子や祖父母の手が自分達の手を使っているので細かい指の表現までできててすごかったなぁ~。
ものすごく気に入ったから『このセットを作れるかな?!』と想像してみたけど、やはりその才能とパワーは私にはなかったです。
これからも夢のある作品を作ってたくさんの人達にいっぱい感動を与えて下さいね。
そしてみんな元気な保母さん目指してね。(ごめんなさい。勝手に将来は保母さんとだろうと断定してしまいました・・・。)
エイサー
みんな お祭りや運動会で音に慣れていたり、習った事もある子が多いから体が反応するみたいね。
さすが ウチナンチューの血が流れてるね~。
今回の参加者にはサンシンの音が苦手な子がいなかったからよかったね。
演奏していたサンシン。楽屋で見せてもらいましたが、裏がぱっくりと大きく切り取られて中が見ることできました。マイクなどに音を大きく表現するために開いていると聞きました。
いつかまた一緒にエイサーできたらいいね。
子ども目線・・・。キリスト短期大学のお姉ちゃん達の人形達はパッペットより大きく、全身で踊っているのが楽しかった。でも後ろの黒いのがものすごく気になった・・・そうです。
大人目線・・・お人形さんの足や手が自由に動かせるのって表現しやすいなと思いました。そのなかでも一番感心したのは『ゆいまーる』の歌にあわせて童子や祖父母の手が自分達の手を使っているので細かい指の表現までできててすごかったなぁ~。
ものすごく気に入ったから『このセットを作れるかな?!』と想像してみたけど、やはりその才能とパワーは私にはなかったです。

これからも夢のある作品を作ってたくさんの人達にいっぱい感動を与えて下さいね。
そしてみんな元気な保母さん目指してね。(ごめんなさい。勝手に将来は保母さんとだろうと断定してしまいました・・・。)
エイサー
みんな お祭りや運動会で音に慣れていたり、習った事もある子が多いから体が反応するみたいね。
さすが ウチナンチューの血が流れてるね~。
今回の参加者にはサンシンの音が苦手な子がいなかったからよかったね。
演奏していたサンシン。楽屋で見せてもらいましたが、裏がぱっくりと大きく切り取られて中が見ることできました。マイクなどに音を大きく表現するために開いていると聞きました。
いつかまた一緒にエイサーできたらいいね。
