「何度言っても忘れる。」「集中力が続かない。」「友達とトラブルが多い。」「いつもハイテンション。」「気持ちが折れやすい。」ちょっと変わった子・・・・でも、個性って、どこまでが個性なんでしょう?子どもと向き合う日々の中で、浮かんでは消える不安・孤独感・疑問・・・気が付けば、ガミガミお母さん。私って、子育って、こんなだっけ?同じ想いを抱える者同士集まって、一緒に子育ての楽しさを取り戻しませんか?
2010年12月12日
がぁなきっずのクリスマス会
12月11日(土) 晴れ
今年最後のイベント『クリスマス会』をしました。
2回目になる今回のクリスマス会は参加者も演出する側もお互いが楽しみたいと思い、たくさんのボランティアさんにも参加していただきました。ありがとうございました。
でも今、画像を編集中ですのでまだUPできませんが、少しずつ紹介していきま~す。
今日は報告と参加してくれたみんなに『ありがとう』の感謝の気持ちを送りますね。
また来年も子ども達と共にいっぱい笑って、元気に成長できたらいいですね。
キリスト短期大学のお姉ちゃんの舞台
みんな真剣に見入っていたので、静かに目視してました。
拍手したら「手をたたかないで」と言う子もいるので、お客側が拍手なかったので、演技をしたキリ短のお姉ちゃん達かなり緊張したと思います。でも皆の好きなアンパンマンやしまじろうが目の前にいることに子ども達はすごく喜んでました。ありがとうございました。
今年最後のイベント『クリスマス会』をしました。
2回目になる今回のクリスマス会は参加者も演出する側もお互いが楽しみたいと思い、たくさんのボランティアさんにも参加していただきました。ありがとうございました。
でも今、画像を編集中ですのでまだUPできませんが、少しずつ紹介していきま~す。
今日は報告と参加してくれたみんなに『ありがとう』の感謝の気持ちを送りますね。
また来年も子ども達と共にいっぱい笑って、元気に成長できたらいいですね。
キリスト短期大学のお姉ちゃんの舞台
みんな真剣に見入っていたので、静かに目視してました。
拍手したら「手をたたかないで」と言う子もいるので、お客側が拍手なかったので、演技をしたキリ短のお姉ちゃん達かなり緊張したと思います。でも皆の好きなアンパンマンやしまじろうが目の前にいることに子ども達はすごく喜んでました。ありがとうございました。

2010年12月05日
師走に入って気づいた。
今頃ですが、師走に入って気づいたこと。
今年の沖縄タイムスさんのカレンダーは沖縄の昔ばなし
12月「ガーナームイの由来」なんですが、そう これって『がぁなきっず』の名前に関係あるんです。
『がぁな』は私達でいいやすいように変えてますが、この『ガーナームイ』から私達は会の名前につけました。
この『ガーナームイ』の昔ばなしを間単に紹介しますね。
『大きな大蛇がたびたびこの慢湖公園にやってきては家畜や人まで食べるので、村人の祈りの願いで天から大きな石が3つ落ちてきてこの大蛇を退治したようです。その後慢湖公園に浮かぶ小島になって周りにガーナー(がちょう)が集まるので「ガーナームイ」と呼ばれた』そうです。
今でもこの
大蛇がよみがえらないようにお祈りするところもあるとかかれてました。
この内容を見れるのは今月いっぱいしかチャンスはないですよ。
年末には2011年の新しいカレンダーに変わっちゃうので・・・。
もし見かけたら読んで見てくださいね。
村人の願いがかなったこの話のように親が子を願う『元気でゆっくりでもいいから成長してほしい』願いがかなってほしいですよね。
もう少しで今年最後のイベント 『クリスマス会』 いっぱい楽しみましょうね。
今年の沖縄タイムスさんのカレンダーは沖縄の昔ばなし
12月「ガーナームイの由来」なんですが、そう これって『がぁなきっず』の名前に関係あるんです。
『がぁな』は私達でいいやすいように変えてますが、この『ガーナームイ』から私達は会の名前につけました。
この『ガーナームイ』の昔ばなしを間単に紹介しますね。
『大きな大蛇がたびたびこの慢湖公園にやってきては家畜や人まで食べるので、村人の祈りの願いで天から大きな石が3つ落ちてきてこの大蛇を退治したようです。その後慢湖公園に浮かぶ小島になって周りにガーナー(がちょう)が集まるので「ガーナームイ」と呼ばれた』そうです。
今でもこの

この内容を見れるのは今月いっぱいしかチャンスはないですよ。
年末には2011年の新しいカレンダーに変わっちゃうので・・・。
もし見かけたら読んで見てくださいね。
村人の願いがかなったこの話のように親が子を願う『元気でゆっくりでもいいから成長してほしい』願いがかなってほしいですよね。
もう少しで今年最後のイベント 『クリスマス会』 いっぱい楽しみましょうね。
2010年11月23日
運動の秋 いっぱい楽しんだよ。
11月23日(火)祝日の今日はがぁなきっずの家族交流の体操の日でした。
ちょっと 肌寒いけど、子どもにつられて大人も動きましたね。
今日のベストショットはこちら
ボール投げて拾いに行く子ども達はみんな笑顔・えがお。お顔かくしてますが、
本当にいい顔でした。
足に紐をつけて小走り・・・。いやここ走り・・ココ歩き・・とにかく歩きにくいけどみんな慎重に歩いたり小走りできたね。
あっ。うちの息子は腰紐にして普通に歩いてた。インチキ通り越して開き直っていた。
これ面白いよ。3人でくるくる回るんだけど見るよりやってみるべし・・・。
今回もやぎ先生の体操教室楽しかったです。
またよろしくお願いします。
ちょっと 肌寒いけど、子どもにつられて大人も動きましたね。
今日のベストショットはこちら
ボール投げて拾いに行く子ども達はみんな笑顔・えがお。お顔かくしてますが、
本当にいい顔でした。
足に紐をつけて小走り・・・。いやここ走り・・ココ歩き・・とにかく歩きにくいけどみんな慎重に歩いたり小走りできたね。
あっ。うちの息子は腰紐にして普通に歩いてた。インチキ通り越して開き直っていた。
これ面白いよ。3人でくるくる回るんだけど見るよりやってみるべし・・・。
今回もやぎ先生の体操教室楽しかったです。
またよろしくお願いします。
2010年11月12日
11月は体操教室があるよ
11月は体操教室ありま~す。おいしいものがいっぱいな季節この頃体重計が怖くないですか?!恐怖
私だけかな?!確実に増えてます。親子で・・・。
さぁ~子どもも大人もめいいっぱい動いて汗をかかなきゃね。
会員限定ですので興味のある方はご連絡を・・・・。
メアド nahaganakids■yahoo.co.jp
(いたずら防止です。■に@を入れ変えて送って下さいね。)

さぁ~子どもも大人もめいいっぱい動いて汗をかかなきゃね。
会員限定ですので興味のある方はご連絡を・・・・。
メアド nahaganakids■yahoo.co.jp
(いたずら防止です。■に@を入れ変えて送って下さいね。)
2010年11月12日
親子乗馬教室 10月30日
10月30日(土)晴れ
台風のせいで崩れていた天気もこの日はすっきり晴れてました。
自己紹介から始めて、乗馬や動物交流までの2時間たっぷり遊びましたよ。
小柄な与那国馬ちゃんに乗るために体重制限確認したところ100㎏ぐらいまでは大丈夫のようなので、大人も乗っちゃいました。子ども達は何回も乗馬しているうちにお父さんやお母さんが乗る馬を誘導したり、なんと駆け足もできる子も出てきました。
いつかは時代劇や西部劇のように颯爽と走る姿がみたいですね。
乗馬終るとお馬ちゃんの休憩も兼ねて一緒に草むらで遊びました。イメージとしては『大草原の家』のオープニングみたいに草むらにうつぶせになったら完全に草の中に隠れるほど背丈のある草原は本当に気持ちよかったですこの草原はただ伸びた雑草ではなく、ちゃんと種を蒔いて飼料用に育てているようです。聞いてビックリしました。その草を集めている●○君は「お米を集めている」とニコニコ。そうなんです。この草はイネ科ということも習いました。天気がいいこの日は本当に乗馬日和でした。。


台風のせいで崩れていた天気もこの日はすっきり晴れてました。
自己紹介から始めて、乗馬や動物交流までの2時間たっぷり遊びましたよ。
小柄な与那国馬ちゃんに乗るために体重制限確認したところ100㎏ぐらいまでは大丈夫のようなので、大人も乗っちゃいました。子ども達は何回も乗馬しているうちにお父さんやお母さんが乗る馬を誘導したり、なんと駆け足もできる子も出てきました。

いつかは時代劇や西部劇のように颯爽と走る姿がみたいですね。

乗馬終るとお馬ちゃんの休憩も兼ねて一緒に草むらで遊びました。イメージとしては『大草原の家』のオープニングみたいに草むらにうつぶせになったら完全に草の中に隠れるほど背丈のある草原は本当に気持ちよかったですこの草原はただ伸びた雑草ではなく、ちゃんと種を蒔いて飼料用に育てているようです。聞いてビックリしました。その草を集めている●○君は「お米を集めている」とニコニコ。そうなんです。この草はイネ科ということも習いました。天気がいいこの日は本当に乗馬日和でした。。


2010年10月24日
ありがとう
がぁなきっず1号で~す。
私、ブログのカキコ自体が稀(でも、たぶん初めてではないはず)ですが、
久々の登場で、ただの日記を書こうと思います。
なぜって、感動したから・・・
そして、私たちメンバーはみ~んなママなんですよっ!
ママ業が本業・・・だから、たまにこんな日記も書きます。
お付き合いくださいネ
今日は5歳になった息子の運動会でした。
「かっこよかった~。」上手だった~。」「がんばったね。」
でも1番の気持ちは
「ありがとう
」かな・・・
この日のために、毎日がんばってたんだな・・・
母さんに、成長という大きな喜びを
どうもありがとう・・・
涙腺の弱い私は、息子のつたないながらも仲間と力をあわせて行う演技や、
時おり送ってくる私への視線、合図の
ピースは
すべて笑いに変え、旦那とひたすら、
「すごいね~、成長したね~。」「うれしいね~。」
とルンルンおしゃべり。
人様の前でなんか泣くもんかっ!
気を張ってました…・
でも、6歳児の演目で、号泣してしまいました。
なんで人様の子供の演技で???って思う方もいらっしゃるとおもいますが・・・・
だって、本当に泣けるんです。
保育園生活の集大成として、日々の運動遊びの中でやっていた得意技を一人ひとりパパ・ママの前で披露。
子供たちの、緊張と、己に打ち勝とうとする姿、仲間を思う気持ち、パパ・ママに見せたい!って思う気持ち。
その演目だけ司会が園長先生になるんですけど、一人ひとりの小さい時からのエピソードを言いながら、ホントにホントに大きくなったねって・・・・
まぁ~、泣ける!
先生方も、赤ちゃんの頃から看てる訳で、サポートしながら涙ぐむ訳・・・・
・・・号泣(恥)・・・
みんなみんな、かっこよかったし、愛おしかった。
ただ、むかつくのが、私が泣いてしまうのを旦那がニヤニヤ笑う訳
感動と恥ずかしさとムカつきで、複雑な脳内に・・・
運動会が終わり、息子を抱きしめ、
自信と達成感に目を輝かせた息子と話した。
私「ケイスケ~、かっこよかた~。上手だった!ありがとうね。」
息子「うん!がんばった!
お母さん、運動会楽しかったですか?」
私「うん、すっごく楽しかった。ケイスケは楽しかった?」
息子「はいっ!
」
私「そっかぁ~、良かったね
。また運動会やる?」
息子「・・・・やらない
・・」
(爆)
そりゃそうだぁ~。
聞いた私がバカでした。別にまたやりたかないよね~。
生活発表に重点がおかれて、練習での子供への負担にはかなり配慮のされた演目でしたが、
成長がゆっくりな子にとっては、何をやるにしても負担がありますよね。
運動会自体の意味が分からない子も多いと言いますし、
息子に関しては、いつもと違う様子に不安になって、なかなか会場に入れませんでしたから。
息子のけなげな頑張りに今更ながら胸があつくなります。
今日は、子供たちの「成長したい!」という強い思いに胸打たれ、また、大きなエネルギーをもらいました。
やっぱ人間、直球が1番ですね。
母さん明日からもがんばるっ!
本当にありがとう
私、ブログのカキコ自体が稀(でも、たぶん初めてではないはず)ですが、
久々の登場で、ただの日記を書こうと思います。
なぜって、感動したから・・・
そして、私たちメンバーはみ~んなママなんですよっ!
ママ業が本業・・・だから、たまにこんな日記も書きます。
お付き合いくださいネ

今日は5歳になった息子の運動会でした。
「かっこよかった~。」上手だった~。」「がんばったね。」
でも1番の気持ちは
「ありがとう

この日のために、毎日がんばってたんだな・・・
母さんに、成長という大きな喜びを
どうもありがとう・・・
涙腺の弱い私は、息子のつたないながらも仲間と力をあわせて行う演技や、
時おり送ってくる私への視線、合図の

すべて笑いに変え、旦那とひたすら、
「すごいね~、成長したね~。」「うれしいね~。」
とルンルンおしゃべり。
人様の前でなんか泣くもんかっ!
気を張ってました…・
でも、6歳児の演目で、号泣してしまいました。
なんで人様の子供の演技で???って思う方もいらっしゃるとおもいますが・・・・
だって、本当に泣けるんです。
保育園生活の集大成として、日々の運動遊びの中でやっていた得意技を一人ひとりパパ・ママの前で披露。
子供たちの、緊張と、己に打ち勝とうとする姿、仲間を思う気持ち、パパ・ママに見せたい!って思う気持ち。
その演目だけ司会が園長先生になるんですけど、一人ひとりの小さい時からのエピソードを言いながら、ホントにホントに大きくなったねって・・・・
まぁ~、泣ける!
先生方も、赤ちゃんの頃から看てる訳で、サポートしながら涙ぐむ訳・・・・
・・・号泣(恥)・・・
みんなみんな、かっこよかったし、愛おしかった。
ただ、むかつくのが、私が泣いてしまうのを旦那がニヤニヤ笑う訳

感動と恥ずかしさとムカつきで、複雑な脳内に・・・
運動会が終わり、息子を抱きしめ、
自信と達成感に目を輝かせた息子と話した。
私「ケイスケ~、かっこよかた~。上手だった!ありがとうね。」
息子「うん!がんばった!

私「うん、すっごく楽しかった。ケイスケは楽しかった?」
息子「はいっ!

私「そっかぁ~、良かったね

息子「・・・・やらない

(爆)
そりゃそうだぁ~。
聞いた私がバカでした。別にまたやりたかないよね~。
生活発表に重点がおかれて、練習での子供への負担にはかなり配慮のされた演目でしたが、
成長がゆっくりな子にとっては、何をやるにしても負担がありますよね。
運動会自体の意味が分からない子も多いと言いますし、
息子に関しては、いつもと違う様子に不安になって、なかなか会場に入れませんでしたから。
息子のけなげな頑張りに今更ながら胸があつくなります。
今日は、子供たちの「成長したい!」という強い思いに胸打たれ、また、大きなエネルギーをもらいました。
やっぱ人間、直球が1番ですね。
母さん明日からもがんばるっ!
本当にありがとう

2010年10月22日
特別支援教育お悩み相談
10月16日(土)
神坂先生を招いて会員の学校での悩みを相談しました。
就園前、就学前の心の準備と支援に必要な行動のアドバイスを頂きました。
この時期に就学検診などありますし、期待に胸が膨らむ反面悩みも増えます。
まずは子どもの行く希望の学校に見学や先生と話す機会を作ることや新しい環境に慣れるのに時間のかかるこの子達のためにもちょこちょこと学校に行くことを薦めてくれました。
もちろん 行く前には学校に確認して下さいね。
その他 在学中の子をもつ親の今の悩み。そしてこの先への悩みも話しました。
先生からのみんなへにお願い。
「もし、先生に対していやな気持ちが出てきてもその場では言わない。
時間をおいて冷静になること。そして会う前に先生の『いいところ探しをすること』を薦めて頂きました。
この話しているときに神坂先生は「学校の先生にも同じアドバイスしてる」ことも教えてくれました。
そうか お互イライラでは先に進めないですよね。
子どもにとってもいい環境を求めるなら やはり学校の先生と親はいい関係を持続したいですよね。
神坂先生 ありがとうございました。
神坂先生を招いて会員の学校での悩みを相談しました。
就園前、就学前の心の準備と支援に必要な行動のアドバイスを頂きました。
この時期に就学検診などありますし、期待に胸が膨らむ反面悩みも増えます。
まずは子どもの行く希望の学校に見学や先生と話す機会を作ることや新しい環境に慣れるのに時間のかかるこの子達のためにもちょこちょこと学校に行くことを薦めてくれました。
もちろん 行く前には学校に確認して下さいね。
その他 在学中の子をもつ親の今の悩み。そしてこの先への悩みも話しました。


「もし、先生に対していやな気持ちが出てきてもその場では言わない。
時間をおいて冷静になること。そして会う前に先生の『いいところ探しをすること』を薦めて頂きました。
この話しているときに神坂先生は「学校の先生にも同じアドバイスしてる」ことも教えてくれました。

子どもにとってもいい環境を求めるなら やはり学校の先生と親はいい関係を持続したいですよね。
神坂先生 ありがとうございました。

2010年10月22日
特別支援教育お悩み相談
9月25日(土)
山城先生を相談員に招き、会員の『お悩み相談』を行いました。
言葉での悩みは「言葉がまだ出てこない」「しゃべれる言葉をもっと増やしたい」そんな
切実な悩みにいろんなアドバイスを頂きました。
「口の筋肉を刺激与えるために発音練習とかありますが、家ではなかなかやってくれません。
何かいい方法ありますか?!」の質問に・・・・。
「訓練はみんな嫌がります。だからおやつなどを使って遊びながら楽しんでできる方法がいいですよね。『サ○ポロポテト』で手を使わずに口だけで食べる競争がおすすめですよ。ポッキーは長いし硬いしどちらかといえば『サ○ポロポテト』がいいようです。」
これって楽しいし、なかなかいい案だと思いました。
高学年での言葉の悩みにもヒント頂きましたし、山城先生本当にありがとうございました。
山城先生を相談員に招き、会員の『お悩み相談』を行いました。
言葉での悩みは「言葉がまだ出てこない」「しゃべれる言葉をもっと増やしたい」そんな
切実な悩みにいろんなアドバイスを頂きました。

何かいい方法ありますか?!」の質問に・・・・。

これって楽しいし、なかなかいい案だと思いました。
高学年での言葉の悩みにもヒント頂きましたし、山城先生本当にありがとうございました。

2010年10月20日
親子体操教室
9月5日(日)
サン・アビリティーズうらそえ体育館にて屋宜先生の体操教室を行いました。
子ども達は汗びっしょりかきながら かけっこや跳び箱、体操やゲームなど楽しめました。
ボール拾いは盛り上がりました。画像ではいい笑顔を見せれませんが上から落ちてくるテニスボールを拾うために口を開けて上を見る姿も可愛かったですね。
運動が苦手な子達でもこんなに楽しめる体操教室はまた企画しましょうね。


サン・アビリティーズうらそえ体育館にて屋宜先生の体操教室を行いました。
子ども達は汗びっしょりかきながら かけっこや跳び箱、体操やゲームなど楽しめました。
ボール拾いは盛り上がりました。画像ではいい笑顔を見せれませんが上から落ちてくるテニスボールを拾うために口を開けて上を見る姿も可愛かったですね。
運動が苦手な子達でもこんなに楽しめる体操教室はまた企画しましょうね。

2010年10月19日
夏のアート体験
公設市場の奥にあるハートワークスさん教室にて『アート体験』をしてきました。
子どもと大人は別々に座り、そこでお互いに紙に向かってヒントをもらいながら描いていきました。
波・直線・階段それを重ねるといろんな形の空間。そこに色を入れていくのが大人は完全にはまっていました。子ども達は最初の10分で限界だったようですが、でも色の重なりや色が混ざることなどみんな個性的に作品を仕上げることができました。
ハートワークスさん ありがとうございました。
アートに興味のある方はこちらのブログを見てくださいね。
http://heartworks.seesaa.net/
2010年10月19日
子どもの国へおでかけ
8月15日(日)
いつもお世話になっているボランティアの学生さん達と一緒に子どもの国に行きました。
動物好きな子には新しい動物の見方を教えてもらったり、動物よりミュージアムに興味のある子には一緒にダッシュ
で動物を見て?!(いや、ぜんぜん見れなかった。)ミュージアムに行きました。
お気に入りの卵があって、行く度に写真を撮っていましたが今回で限界みたいです。(足が出てるだよね。)動物園で見た後はメリーゴーランド!! このゆったり感がいいよね。
また みんなで行こうね。


いつもお世話になっているボランティアの学生さん達と一緒に子どもの国に行きました。
動物好きな子には新しい動物の見方を教えてもらったり、動物よりミュージアムに興味のある子には一緒にダッシュ

お気に入りの卵があって、行く度に写真を撮っていましたが今回で限界みたいです。(足が出てるだよね。)動物園で見た後はメリーゴーランド!! このゆったり感がいいよね。
また みんなで行こうね。


2010年09月18日
夏休みイベント ~親子乗馬~

8月8日(日) 曇り・・・雨・・・それも大雨・・・。

7月19日に中止になった乗馬「与那国馬と遊ぼう」は夏休みのチャンスもあって
振り替えをすることできましたが、でもその日も天気が微妙で、なんと台風が近づいてる不安定な状態でした。
スタッフは決断に頭痛かったです。でも強行手段で実行しました。
参加者は8家族・ボランティア4人で乗馬しました。
イベントの流れとしては・お馬さんの紹介→友達になる為の一歩・餌やり→・乗馬体操→本番の・乗馬と順調に進んでましたが、肝心な乗馬途中で大雨それもかなり豪雨でした。雨宿りしてましたが止みそうにもないので、最期の挨拶なしで解散になりました。雨に打たれてその後体調を崩していないのか心配でしたが大丈夫でしたか?!
ドタバタしている中でふと気づいた事がありました。雨に打たれても平気でどろんこ遊びや水溜りでイタズラする子がいたのです。親としては止めに入りたいものですが、着換え・雨グッズなど持参してて、体調にも問題なければ『乗馬』→『どろんこ遊び大会』に変えてもいいんじゃないかと・・・。
そりゃ 洗濯大変です。間違ったら車の中も汚れるでしょう。でもなかなか泥まみれになるチャンスないですから
今度から乗馬の参加者に雨の時のイベント案内の1つとして考えてます。
他にも案があったら教えて下さいね。
タオル貸し出して頂いたりお世話になった『海風ファーム』さん 本当にありがとうございました。
今度お邪魔したときにはいい天気になったらいいですよね。
その日を楽しみにしていますね。
2010年09月18日
中止になった乗馬
7月19日 大雨
楽しみにしていた乗馬がなんと大雨(雷雨警報もでてました)で中止になりました。
ギリギリまで中止するべきか、延期するべきか、強制実行するべきか悩みましたが、
やはり野外のイベントで雷雨警報が出ちゃうとかなり心配なので泣く泣く
中止にしました。
今回 気づいた事がありました。イベントの中止か実行かの判断ラインは皆に伝えてなかったのです。
一般的にはバスやモノレールが止まったりする『防風警報』は確実に中止ですが、
雨のレベル 通り雨や小雨などは実行。でも子どもの年齢や後雨が苦手、または雨が当たると痛い子、虚弱体質の子には「無理しないでね」と案内するべきだと思いました。これからのイベントの時にはその案内も忘れずにしますね。最終判断はスタッフが決めて遅くても当日の朝8時にはメーリングします。
他に何か気になることあれば連絡下さいね。改善していきながら皆が楽しめるイベントにしていきたいですね。

楽しみにしていた乗馬がなんと大雨(雷雨警報もでてました)で中止になりました。
ギリギリまで中止するべきか、延期するべきか、強制実行するべきか悩みましたが、
やはり野外のイベントで雷雨警報が出ちゃうとかなり心配なので泣く泣く

今回 気づいた事がありました。イベントの中止か実行かの判断ラインは皆に伝えてなかったのです。
一般的にはバスやモノレールが止まったりする『防風警報』は確実に中止ですが、
雨のレベル 通り雨や小雨などは実行。でも子どもの年齢や後雨が苦手、または雨が当たると痛い子、虚弱体質の子には「無理しないでね」と案内するべきだと思いました。これからのイベントの時にはその案内も忘れずにしますね。最終判断はスタッフが決めて遅くても当日の朝8時にはメーリングします。
他に何か気になることあれば連絡下さいね。改善していきながら皆が楽しめるイベントにしていきたいですね。

2010年09月18日
遅れました。報告です。
夏休みボケもやっと直りつつ「は!!」
と思い出したのが、『がぁなきっずの活動報告!!』
スミマセン。気づけば7月から報告UPしてませんでした。反省・・・。
いろいろありましたので、少しずつ載せていきますね。
7月15日(木)晴れ
那覇市福祉センター2階にてゆんたく会をしました。
今回は会員で初イベントデビューした人、「まずは見学しに来ました~。」と会に様子を見に来た人、メールで以前からお話をしていた人、そしていつものゆんたく参加メンバーの合計7人で話合いました。
会のイベント内容や方針などを話をして「がぁなきっずはこんな感じで~す」と理解?!して頂けたかな~と思います。日頃の子育ての悩みを口に出してみたら意外とみんな同じ悩みで壁にぶつかっていたり、壁を越えた人からのヒントももらえたりしました。もちろんママ達の集まりなので解決できない事が多いかもしれませんが、まずは個性的な子どもへの向き合い方・考え方は会員皆似てて、『親も子どももいっぱい笑顔を増やす。』『子どもと向き合う』『この子がどうしたら生きやすいか?!今後はどう進むべきか?!』それをお互いの情報交換できる場に会としては進んで行きたいですね。
まだ会員ではなく会のゆんたく会に参加する方はブログの予定表を見たり、メールでご連絡下さい。
日程を紹介していきます。これからも『がぁなきっず』よろしくお願いします。

スミマセン。気づけば7月から報告UPしてませんでした。反省・・・。

いろいろありましたので、少しずつ載せていきますね。
7月15日(木)晴れ

那覇市福祉センター2階にてゆんたく会をしました。
今回は会員で初イベントデビューした人、「まずは見学しに来ました~。」と会に様子を見に来た人、メールで以前からお話をしていた人、そしていつものゆんたく参加メンバーの合計7人で話合いました。
会のイベント内容や方針などを話をして「がぁなきっずはこんな感じで~す」と理解?!して頂けたかな~と思います。日頃の子育ての悩みを口に出してみたら意外とみんな同じ悩みで壁にぶつかっていたり、壁を越えた人からのヒントももらえたりしました。もちろんママ達の集まりなので解決できない事が多いかもしれませんが、まずは個性的な子どもへの向き合い方・考え方は会員皆似てて、『親も子どももいっぱい笑顔を増やす。』『子どもと向き合う』『この子がどうしたら生きやすいか?!今後はどう進むべきか?!』それをお互いの情報交換できる場に会としては進んで行きたいですね。
まだ会員ではなく会のゆんたく会に参加する方はブログの予定表を見たり、メールでご連絡下さい。
日程を紹介していきます。これからも『がぁなきっず』よろしくお願いします。

2010年09月09日
がぁなきっず『これからの開催予定行事』について
2010年度 がぁなきっず開催済み行事
4月18日(日)与那国馬と遊ぼう
21日(水)ゆんたく会
5月22日(土)発足式
27日(木)ゆんたく会
6月 6日(日)体操教室
19日(土)特別支援教育お悩み相談
7月10日(土)城間直秀先生(たかえすクリニック院長)講演会
15日(木)ゆんたく会
7月19日(月)与那国馬と遊ぼう(雨天中止)
8月 8日(日)与那国馬と遊ぼう(振り替え開催)
8月15日(日)こどもの国に遊びに行こう(沖∞学生C.S共催)
29日(日)アート体験
9月 5日(日)体操教室
今後の開催予定行事
9月25日(土)言語聴覚士さんに聞いてみよう
10月16日(土)特別支援教育お悩み相談パート2
30日(土)与那国馬
ゆんたく会
11月23日(火)体操教室
ゆんたく会
12月 クリスマス会
1月 WISC-Ⅲ学習会
ゆんたく会
2月 特別支援学校見・中等部見学会
3月 ゆんたくランチ
4月18日(日)与那国馬と遊ぼう
21日(水)ゆんたく会
5月22日(土)発足式
27日(木)ゆんたく会
6月 6日(日)体操教室
19日(土)特別支援教育お悩み相談
7月10日(土)城間直秀先生(たかえすクリニック院長)講演会
15日(木)ゆんたく会
7月19日(月)与那国馬と遊ぼう(雨天中止)
8月 8日(日)与那国馬と遊ぼう(振り替え開催)
8月15日(日)こどもの国に遊びに行こう(沖∞学生C.S共催)
29日(日)アート体験
9月 5日(日)体操教室
今後の開催予定行事
9月25日(土)言語聴覚士さんに聞いてみよう
10月16日(土)特別支援教育お悩み相談パート2
30日(土)与那国馬
ゆんたく会
11月23日(火)体操教室
ゆんたく会
12月 クリスマス会
1月 WISC-Ⅲ学習会
ゆんたく会
2月 特別支援学校見・中等部見学会
3月 ゆんたくランチ
2010年07月12日
ありがとうございました。
7月10日(土)講演会が無事に終りました。
たかえすクリニック 城間直秀院長先生 講演ありがとうございました。
保護者・支援者・学生さん含めて130名 参加して頂きました。
子どもをとおして学校の先生と保護者がいい関係ができて、そして子どもにとって学校が楽しい場に
なるには、今回のお話がいいヒントになりました。
まずは気持ちの持ち方から変えていく努力をしてみます。一歩ずつあゆみよっていけるようにしたいです。
最後に皆様から頂きましたアンケートも回収率高かったです。ありがとうございます。
このアンケートを今後の活動に生かすようにしていきたいです。

たかえすクリニック 城間直秀院長先生 講演ありがとうございました。
保護者・支援者・学生さん含めて130名 参加して頂きました。
子どもをとおして学校の先生と保護者がいい関係ができて、そして子どもにとって学校が楽しい場に
なるには、今回のお話がいいヒントになりました。
まずは気持ちの持ち方から変えていく努力をしてみます。一歩ずつあゆみよっていけるようにしたいです。
最後に皆様から頂きましたアンケートも回収率高かったです。ありがとうございます。
このアンケートを今後の活動に生かすようにしていきたいです。
2010年07月05日
発達障がい児教育講演会は受付可能です。
発達障がい児教育の講演会
『医師の立場から見た発達障がい児の学校での支援』
講演会参加のお問い合わせ、ありがとうございます。
講演会参加の受付はまだ可能です。
日時 平成22年7月10日(土) 15時~17時
場所 沖縄大学・講義室
参加費 500円(資料代・会場費・講師料)
参加方法 メールでの申し込み
定員 先着100名
申し込み方法
メールの件名を『7月10日講演会』としてください。
①氏名
②参加内訳(保護者・学校関係者・支援者・学生)
③所属先
④電話番号
⑤メールアドレス
と明記の上、下記のアドレスに送信してください。
申し込み先
nahaganakids■yahoo.co.jp
(スパムメール対策をしています。メールをご利用の場合は■を@にして送信してください。)
問い合わせ先
講演会事務局(担当:大宜見)
TEL(090)6856-6695
よろしくお願いします。
『医師の立場から見た発達障がい児の学校での支援』
講演会参加のお問い合わせ、ありがとうございます。
講演会参加の受付はまだ可能です。
日時 平成22年7月10日(土) 15時~17時
場所 沖縄大学・講義室
参加費 500円(資料代・会場費・講師料)
参加方法 メールでの申し込み
定員 先着100名
申し込み方法
メールの件名を『7月10日講演会』としてください。
①氏名
②参加内訳(保護者・学校関係者・支援者・学生)
③所属先
④電話番号
⑤メールアドレス
と明記の上、下記のアドレスに送信してください。
申し込み先
nahaganakids■yahoo.co.jp
(スパムメール対策をしています。メールをご利用の場合は■を@にして送信してください。)
問い合わせ先
講演会事務局(担当:大宜見)
TEL(090)6856-6695
よろしくお願いします。
Posted by がぁなぁ at
14:49
│Comments(0)
2010年07月02日
7月のゆんたく会の案内
こんにちは。
今月のがぁなきっずは忙しいですね。
イベント・勉強会とスタッフは汗だくです。
でも夏休み前に私達親がリフレッシュできるようにゆんたく会のご案内しますね。
こちらは会員・一般など制限ありませんので、興味のある方は遊びに来てください。
日時 平成22年7月15日(木)
午前10時~12時
場所 那覇市福祉センター2階(小禄ジャスコ近く、保健センターの隣です。)
※この日は他にイベントが入っているため、駐車場は無いようです。
公共の交通機関をご利用下さい。
また 質問などありましたらメールでご連絡下さい。
今月のがぁなきっずは忙しいですね。
イベント・勉強会とスタッフは汗だくです。

でも夏休み前に私達親がリフレッシュできるようにゆんたく会のご案内しますね。
こちらは会員・一般など制限ありませんので、興味のある方は遊びに来てください。
日時 平成22年7月15日(木)
午前10時~12時
場所 那覇市福祉センター2階(小禄ジャスコ近く、保健センターの隣です。)
※この日は他にイベントが入っているため、駐車場は無いようです。
公共の交通機関をご利用下さい。
また 質問などありましたらメールでご連絡下さい。
タグ :ゆんたく会
2010年06月29日
7月19日(月)親子乗馬体験
会員家族交流イベント
与那国馬と遊ぼう 乗馬・餌やり体験
日時 7月19日(月)午前10時~12時(現地集合・現地解散)
場所 南城市玉城 うみかぜホースファーム
持参するもの 飲み物・おかし・タオル
内容
午前10時~12時まで牧場貸切で遊びます。
エサあげ、体験乗馬などの料金込み
広い牧草地で、ヤギや猫などの小動物とも遊べます。
募集人数 先着10家族
申し込み締切 7月14日まで
みんなで『ヨナグニウマのルパ、トゥバル、ユウナ』会いに行こう
お問い合わせはコチラまで
nahaganakids■yahoo.co.jp
(スパムメール対策をしています。
メールをご利用の場合は■を@にして送信してください。)
与那国馬と遊ぼう 乗馬・餌やり体験

日時 7月19日(月)午前10時~12時(現地集合・現地解散)
場所 南城市玉城 うみかぜホースファーム
持参するもの 飲み物・おかし・タオル
内容
午前10時~12時まで牧場貸切で遊びます。
エサあげ、体験乗馬などの料金込み
広い牧草地で、ヤギや猫などの小動物とも遊べます。
募集人数 先着10家族
申し込み締切 7月14日まで
みんなで『ヨナグニウマのルパ、トゥバル、ユウナ』会いに行こう

お問い合わせはコチラまで

nahaganakids■yahoo.co.jp
(スパムメール対策をしています。
メールをご利用の場合は■を@にして送信してください。)
2010年06月18日
発達障がい児教育の講演会のお知らせ
発達障がい児教育の講演会
『医師の立場から見た発達障がい児の学校での支援』
のお知らせ
普通学校における発達障害児の支援について、
たかえすクリニックの城間直秀先生にお話いただきます。
前半は発達障害児が学ぶのに適した環境や支援のあり方を、
医師の立場から述べていただき、
後半はディスカッション形式で、参加者それぞれの立場からの意見を述べてもらい、
保護者・学校・支援者・医療が協調して支援を推進していく方法を模索する場にしたいと思います。
会場が沖縄大学ですので、教員の卵の学生さんたちの参加も期待しています。
押し付けでなく、会場に聞きに来ている皆さんの声も聞きながら、
意見交換のできる形でやりますので、支援者(保育士・教員・支援員・ヘルパーさん)の方にも
多数参加していただけたら嬉しいです。
日時 平成22年7月10日(土) 15時~17時
場所 沖縄大学・講義室
参加費 500円(資料代・会場費・講師料)
参加方法 メールでの申し込み
定員 先着100名
申し込み方法
メールの件名を『7月10日講演会』としてください。
①氏名
②参加内訳(保護者・学校関係者・支援者・学生)
③所属先
④電話番号
⑤メールアドレス
と明記の上、下記のアドレスに送信してください。
申し込み先
nahaganakids■yahoo.co.jp
(スパムメール対策をしています。メールをご利用の場合は■を@にして送信してください。)
『医師の立場から見た発達障がい児の学校での支援』
のお知らせ
普通学校における発達障害児の支援について、
たかえすクリニックの城間直秀先生にお話いただきます。
前半は発達障害児が学ぶのに適した環境や支援のあり方を、
医師の立場から述べていただき、
後半はディスカッション形式で、参加者それぞれの立場からの意見を述べてもらい、
保護者・学校・支援者・医療が協調して支援を推進していく方法を模索する場にしたいと思います。
会場が沖縄大学ですので、教員の卵の学生さんたちの参加も期待しています。
押し付けでなく、会場に聞きに来ている皆さんの声も聞きながら、
意見交換のできる形でやりますので、支援者(保育士・教員・支援員・ヘルパーさん)の方にも
多数参加していただけたら嬉しいです。
日時 平成22年7月10日(土) 15時~17時
場所 沖縄大学・講義室
参加費 500円(資料代・会場費・講師料)
参加方法 メールでの申し込み
定員 先着100名
申し込み方法
メールの件名を『7月10日講演会』としてください。
①氏名
②参加内訳(保護者・学校関係者・支援者・学生)
③所属先
④電話番号
⑤メールアドレス
と明記の上、下記のアドレスに送信してください。
申し込み先
nahaganakids■yahoo.co.jp
(スパムメール対策をしています。メールをご利用の場合は■を@にして送信してください。)